-
カテゴリ:6年
日光修学旅行に行ってきました。 -
10月5・6日に日光修学旅行へ行きました。
日光行きの車窓から見える景色は晴天が広がっていたのですが、日光に着くと、にわかに曇り空に。
華厳の滝に着くころには、残念ながら視界は霧に覆われて、透き通った名瀑を目に焼き付けることはかないませんでした。
それでも、子どもたちは滝の音に、迫力に、圧倒されているようでした。華厳の滝からバスに乗り、光徳入口へ。曇り空から雨模様に変わってきてしまいましたが、雄大な自然の中、ハイキングを楽しみました。
旅館に着いてからは、夕食、そして工芸体験、入浴、買い物とあわただしくも笑顔のあふれる時間を過ごしました。
工芸体験では、真剣な空気と静寂の中、筆を進める音だけが部屋の中に響いていました。夜は、疲れも出たのか早々に眠りにつく子が多かったです。
2日目は二社一寺の見学。
輪王寺の三仏堂では、仏像の大きさとまばゆさに感嘆の声を上げる子どもたち。
歴史の深さを感じている様子でした。東照宮でのグループ活動では、初日の疲れの影響も見られましたが、どの班もお互いに声を掛け合いながら活動に取り組んでいました。
終わってみればあっという間の二日間。
「一致団結 自然と歴史を楽しく学び 心に刻めin日光」のスローガンを胸に、よい学びとよい思い出の詰まった時間を過ごすことができました。公開日:2025年10月08日 13:00:00
更新日:2025年10月08日 14:51:48
-
カテゴリ:6年
【理科】地層のようすを観察しよう -
理科では、大地のつくりについて学習をはじめています。
がけがしま模様に見えるのはなぜだろう、という問いのもと、海岸近くのがけを観察しにいくことにしました。
子どもたちは、見た目や手触りを確かめながら、それぞれの層ごとの違いを感じ取っていました。
公開日:2025年10月01日 09:00:00
更新日:2025年10月08日 14:50:17
-
カテゴリ:6年
【家庭科】ソーイングで生活を豊かに -
6年生の家庭科では、ミシンを使ったソーイングに取り組んでいます。
修学旅行でも使えるトートバッグやエコバッグの製作を進めています。
手縫いでオリジナルの刺繍を入れたり、ポケットをつけたりと自分なりにイメージを膨らませながら作っています。
ペアの友だちと協力しながら、丁寧に直線縫いにチャレンジしています。
修学旅行などで自分の作ったものを上手に活用できるよう、真剣に取り組む様子が見られました。
公開日:2025年07月18日 09:00:00
更新日:2025年07月18日 17:15:02
-
カテゴリ:6年
【社会】租税教室 -
神奈川県租税教育推進協会から税理士の方をお招きして、租税教室を開催しました。
身近な例をもとに、「税金とはなにか」「税金はどのように使われているのか」など、わかりやすく教えていただきました。
自分たちの通う学校だけでなく、普段使っている公園や道路などにも税金が使われていることを知り、驚いていました。子どもたちも、税金は自分たちの生活を安全に安心して豊かに暮らしていくために使われることに気づくことができました。自分たちの生活の中で使われている税金について考えるよいきっかけとなりました。
公開日:2025年06月20日 16:00:00
更新日:2025年06月26日 17:05:40
-
カテゴリ:6年
【総合】社会福祉協議会の方のお話を聞こう -
今年度の6年生は、福祉をテーマに総合的な学習の時間を進めています。
19日には社会福祉協議会の方をお招きして、「大楠の福祉」についてお話を伺いました。
ボランティアで大切なことから、大楠地域の福祉の現状まで多岐にわたるお話を聞かせていただきました。
最後に質問の時間を設けると、「大楠地区でボランティアに登録している人は何人いますか?」「大楠地区の福祉の課題はなんですか?」など、自分たちの地域の福祉を考える芽が見られる質問も上がってきました。
今日のお話から、自分たちにどんなことができるかを考えていこうと思っています。
公開日:2025年06月19日 15:00:00
更新日:2025年06月23日 09:21:08
-
カテゴリ:6年
【家庭科】炒める調理 ~自分で計画、自分で調理~ -
5月に引き続き、調理実習を行いました。
今回のテーマは、「自分で計画して、自分で調理しよう」
何を作るのかを決め、手順や食材を考えて、自分の力で作りました。
計画に沿って手際よく調理を進める様子が見られました。
公開日:2025年06月12日 16:00:00
更新日:2025年06月12日 17:58:57
-
カテゴリ:6年
美術館見学 -
本日、横須賀美術館へ見学に行きました。
企画展、所蔵品展、谷内六郎展と3種類の展示を、学芸員さんやボランティアの方のガイドのもと鑑賞しました。
企画展では、箱根の成川美術館コレクションの作品を鑑賞しました。お気に入りの作品をスケッチしながら、じっくりと作品と向き合う様子が見られました。
所蔵品展では、学芸員さん・ボランティアさんとの対話鑑賞を通じて、作品の見方を深めていました。
谷内六郎展は、谷内六郎さんの作品の中でも生きものをテーマにしたものが展示されていました。「これ、かわいい」など友だちと感想を話しながら作品に親しんでいました。
今後も、さまざまな美術作品に触れていってもらえればと思っています。
公開日:2025年05月27日 16:00:00
更新日:2025年05月28日 08:20:13
-
カテゴリ:6年
【家庭科】調理実習 ~いためて作ろう~ -
6年生の調理実習は、油を使って炒める調理に挑戦しています。
5年生で学習した茹でる調理を生かして、朝食メニューにもなるおかずを作っています。
グループで協力しながら、手際よく調理を進めていました。公開日:2025年05月22日 09:00:00
更新日:2025年05月23日 08:13:04
-
カテゴリ:6年
【図工】見なれた景色でも -
6年生の図工は、風景画を描く学習に取り組んでいます。
学校の中で「見なれている」景色を自分で選んで、奥行きや重なりを意識しながら描いています。
色の微妙な違いや物の位置関係など、描く中で気づくこともあるようです。
公開日:2025年05月02日 09:00:00
-
カテゴリ:6年
1年生のお手伝い -
入学したての1年生の朝の時間を、6年生がサポートしています。
荷物の整理を教えたり、トイレの場所に連れて行ったり、教室でできる遊びを楽しんだりと、1年生が学校生活に慣れることができるようにと活動しています。
6年生にとっても、どうすればよりよいかかわりができるかという学びにもなっています。
最上級生として、立派な姿が見られています。公開日:2025年04月08日 13:00:00
更新日:2025年04月09日 08:49:41