学校の様子


検索
カテゴリ:3年
【総合】1年間の学習をまとめよう
プレゼンテーション1

 1年間、大楠の自然を追究してきた総合的な学習の時間。
 大楠山、前田川、天神島の探検から学んだことを、各クラスでまとめてきました。
 1組は図鑑づくり
 2組は貝殻アートづくり
 3組はカルタづくり と、子どもたちと相談してまとめ方も決めていきました。
 学習を通じて気づいた大楠の魅力を大切にしながら、来年度以降の総合の学習も楽しみながら学んでいってほしいと思っています。

公開日:2025年03月13日 15:00:00
更新日:2025年03月19日 16:40:09

カテゴリ:3年
【理科】繭人形を作ろう

 春に育てていたカイコの繭を使って、繭人形作りをしました。
 この繭を使って人間が便利なくらしをしてきていること、繭の中にサナギがいることなどにも触れつつ、思い思いの作品を作っていきました。
 カイコから繭人形へと形は変わりましたが、大切にしていってほしいと思います。

IMG_5144

IMG_5149

公開日:2025年02月28日 14:00:00
更新日:2025年03月04日 08:14:25

カテゴリ:3年
【図工】ふしぎなかんづめ
IMG_4250

IMG_4252

 「この空き缶が、実はふしぎなかんづめだったら・・・」

 想像をふくらませながら、紙粘土を使って制作をしています。

 缶の中にどんな生き物が住んでいるのか・・・

 缶自体がふしぎな生き物なのかも・・・

 缶の模様もふしぎな感じに・・・

 個性あふれる作品が生まれてきています。

公開日:2025年01月17日 14:00:00
更新日:2025年01月17日 15:21:03

カテゴリ:3年
【社会】学校の消防設備を調べよう

 先日の防火教室の後、火事に備えているのは消防士だけなのか?と考えていきました。
 学校の中にもいろいろな設備があることに気づいた子どもたちは、実際に校内を巡って、消防設備がどこにあるのかを調べていきました。
「防火シャッターは階段の近くにある」
「熱感知器はほとんどの教室にある」
など、場所と設備の関係にも気づきが広がってきました。

IMG_4117

IMG_4090

公開日:2024年12月18日 15:00:00
更新日:2024年12月19日 08:55:44

カテゴリ:3年
【音楽】パフ ~合奏をしよう~
IMG_3811

IMG_3999

 3年生から、音楽ではリコーダーを用いた学習もしています。
 「シ」の音から始まり、12月の今では低い「ド」から高い「レ」までの音階を吹けるようになりました。

 今回は学習した音階を使って、『パフ』の演奏をしています。
 上のパート、下のパートに分かれて音の重なりを感じながら合奏にチャレンジしました。
 端末を活用しながら自分のペースで練習する様子も見られます。

 学習の後半には、鉄琴も加えての合奏に挑戦。
 友達どうしで学び合いながら技能を高め、きれいな音色のハーモニーを奏でていました。

公開日:2024年12月16日 14:00:00

カテゴリ:3年
【社会科】防火教室
IMG_3962

IMG_3945

IMG_3947

 10日に、消防署の方をお呼びして、防火教室を開きました。
 学年を2グループに分けて、体育館と校庭とに分かれてお話を伺いました。

 体育館では、特に火事が起きてしまったときにどうするかを中心とした講話をしていただきました。
 消防士の方が現場に出動したときの話や実際の火災の事例をもとにして、「避難経路を知っておくことの大切さ」「AEDや消火器の場所を知っておくことの大切さ」をお話ししていただきました。
 最後に「火災が起きてしまってからでは、救える命が少なすぎる」という話をしてくださいました。子どもたちも、メモをして心に留めている様子が見られました。

 校庭では、消防車(ポンプ車)を近くで見させていただきながら、お話を伺いました。
「ポンプ車は1分間に350〜400Lの水を放水できる」
「ポンプ車のホースカーには、ホースが280m分格納されている」
など、解説がなければ知らなかった情報をたくさん聞くことができました。
 消防士の方がいち早く現場に向かうために工夫していることや「通報するか迷ったら119番を」などのお話を熱心にメモする様子が見られました。

 教室に帰る際に、早速AEDの場所を確認する子どもたち。
 今日の学習を、普段の生活の中でも考えていけるとよいと思っています。

公開日:2024年12月10日 13:00:00
更新日:2024年12月12日 14:04:07

カテゴリ:3年
秋の遠足~三浦半島一周~
IMG_3673

IMG_3700

IMG_3762

IMG_3742

 11月29日に秋の遠足に行きました。
 今回の遠足は、三浦半島一周をテーマに、横須賀・三浦の農業・漁業の様子や自然・歴史を学びました。

 最初に訪れたのは、三崎魚市場。
 バスで到着すると、ちょうどマグロの競りの真っ最中。冷凍されたメバチマグロがたくさん並ぶ様子に歓声をあげる子どもたち。
 そのあと、ガイドさんに三浦半島のマグロ漁の特徴や歴史を教えていただきました。「マグロが5000年前から食べられていた」という話には、子どもたちから驚きの声があがっていました。

 次に、長井農協へ。
 農協職員の方に案内していただいて畑を見てまわりながら、農家の工夫した取り組みを教えてもらいました。副読本で見ていた「フェロモントラップ」やトラクターなどを実際に目にして、「授業で見たやつだ!」と嬉しそうな声をあげる子もいました。
 また、キャベツの出荷についてもお話していただきました。出荷用のケースが水に強い工夫がされていることや90万ケースも出荷されていることなど、子どもたちにとって意外な事実をたくさん聞かせていただきました。

 最後に向かったのは、横須賀市自然・人文博物館。
 少し風もありましたが、外でお弁当を食べました。学校の給食も美味しいものですが、やはりお家の方が作ったお弁当は格別な様子。
 昼食後には博物館内を見学しました。普段は入れない古民家の中を特別に見学させていただいたり、三浦半島の歴史ブースを解説していただいたりと、貴重な経験ができました。
 古民家の見学では、学芸員さんに質問させていただきながら、昔の家の様子を学ぶことができました。「今のくらしとは全然違うんだね」と、しみじみと話す子どもたちの姿がありました。初めて博物館に訪れた子も多くいて、濃厚な1時間を過ごすことができました。

 楽しいだけでなく、遠足のめあてもしっかりと意識して、よい1日を過ごすことができました。

公開日:2024年11月29日 15:00:00

カテゴリ:3年
【社会】警察の方のお話を聞こう
IMG_3404

IMG_3374

IMG_3403

 社会科では、地域の安全を守る仕事や取組みについて学習しています。

 今日は警察の方に来ていただき、子どもたちが教科書や副読本を使って調べる中で疑問に思ったことや、大楠地域の事件や事故の様子についてお話を伺いました。

 横須賀市内で起きている交通事故の件数を聞くと、その意外な多さに驚きの声が多くあがりました。

 また、警察の方が普段使っている道具を実際に持たせていただいたり、指紋の種類や採取の仕方を教えていただいたりと、自分たちで調べるだけではわからないことをたくさん学ばせていただきました。

 今日学んだことをふりかえりながら、普段の交通安全にも努めていけるとよいと思っています。

公開日:2024年11月20日 13:00:00

カテゴリ:3年
3年親子活動

 3年生のPTA学年委員さんが主催する親子活動を行いました。
 今回の活動は、「キンボールリレー」と「キンボール送り」の2種目。
 キンボールが登場すると、子どもたちから「わ~!」という歓声が上がっていました。

 保護者のみなさんも、子どもたちと一緒に楽しんで活動してくださいました。
 子どもたちのために活動を計画し、当日の運営をしてくださった学年委員のみなさん、ありがとうございました。

IMG_3233

IMG_3291

公開日:2024年11月08日 15:00:00

カテゴリ:3年
【書写】毛筆
IMG_2517

IMG_2519

 3年生から、書写では毛筆の学習が始まりました。

 日常の中ではなかなか筆を使う機会はなくなってきましたが、日本の伝統的な文化を理解、継承する意味でも大切な時間です。

 授業では、毛筆で学習した内容を硬筆でも関連付けて指導しています。

 書写の学習を通して、普段書いている文字もより美しくなるといいですね。

公開日:2024年10月04日 14:00:00
更新日:2024年10月04日 15:07:31