カテゴリ:3年
【社会科】防火教室

カテゴリ:3年 【社会科】防火教室
IMG_3962

IMG_3945

IMG_3947

 10日に、消防署の方をお呼びして、防火教室を開きました。
 学年を2グループに分けて、体育館と校庭とに分かれてお話を伺いました。

 体育館では、特に火事が起きてしまったときにどうするかを中心とした講話をしていただきました。
 消防士の方が現場に出動したときの話や実際の火災の事例をもとにして、「避難経路を知っておくことの大切さ」「AEDや消火器の場所を知っておくことの大切さ」をお話ししていただきました。
 最後に「火災が起きてしまってからでは、救える命が少なすぎる」という話をしてくださいました。子どもたちも、メモをして心に留めている様子が見られました。

 校庭では、消防車(ポンプ車)を近くで見させていただきながら、お話を伺いました。
「ポンプ車は1分間に350〜400Lの水を放水できる」
「ポンプ車のホースカーには、ホースが280m分格納されている」
など、解説がなければ知らなかった情報をたくさん聞くことができました。
 消防士の方がいち早く現場に向かうために工夫していることや「通報するか迷ったら119番を」などのお話を熱心にメモする様子が見られました。

 教室に帰る際に、早速AEDの場所を確認する子どもたち。
 今日の学習を、普段の生活の中でも考えていけるとよいと思っています。

公開日:2024年12月10日 13:00:00
更新日:2024年12月12日 14:04:07